投稿日:2017-05-28 Sun
5年前、小樽の中央埠頭のフェリー乗り場、脇で北海道名ではアブラコ(全国名、アイナメ)を釣り上げたました。

48㎝と45㎝
でした。 それは、鋭い当たりと引き上げ迄は格闘と興奮の
正に釣りキチの醍醐味です。 依頼、サッパリと大物に遭遇し
ません。 気候変動が要因と釣り人は如実に感じてるはずです。
ホッケ、さんま、シャケ・・・みんな同じ。
台風の頻発、ゲリラ豪雨、豪雪・・・と地球が悲鳴を上げて
いるのです。
イタリアのG7に於ける、温暖化対策「パリ協定」の実施もアメリカ
の消極的態度で、7ケ国の足並みが揃いません。 全く、困ったも
のです。 早く、実践行動しなければ、地球は滅亡しますが。
磯にも、大物の舞い戻ることを祈る、釣りキチです。先日は
マガレイ2匹、ホッケ1匹、ガヤ(小12匹)・・・後はカモメと戯れてま
した。
byヒーさん
投稿日:2017-05-27 Sat
最近のTV事情はといいますと地上波のほかにBS放送があったり、電波が届かないところであればケーブルTVで繋げたりと日本中でTVの見られない
所がドンドン少なくなってきています。
とどめが光ファイバーのネット回線を介して視聴できるひかりTVではないで
しょうか?
今までTVの見られなかった部屋にアンテナジャックを後付けで増設したいと
の要望を受け検討したのですが外壁にアンテナの線が這うことになりどうにも
見栄えが悪いという事で他に手はないかとという事で「ひかりTV」に行きつき
ました。
導入のイメージは

(画像をクリックすると拡大出来ます。)
WIFIで繋ぐととっても便利な事も分かりました。、屋根からアンテナが無くなる
時代が来るかもしれません。
by清水
投稿日:2017-05-15 Mon
以前にも紹介した東急の「なかよしこども広場」に、昨日も行ってきました。歩けなかった前回とは違い、とにかく走り回る息子!
トンネルを何度もハイハイでくぐり抜け、滑り台を何往復もし、休むという事を知らない息子の見張りは、アラフォーの私達には体力的にキツイです(汗)

それにしても保育園効果とはすごいもので、大人には人見知りする息子が、子供同士であれば年上も年下も関係なく話しかけ、自らハイタッチを求める姿に、私達はとてもビックリしてしまいました。
きっと保育園でも、年齢に関係なくこうして楽しく遊んでいるのでしょうね。
本当は娘も一緒にいたのですが、全く知らない男の子に気に入られ連れ去られてしまったため、写真撮れず(笑)

2歳の誕生日を目前に控え、ますます目が離せなくなりましたが、息子とのお出かけが楽しくて仕方のない母なのでした(・∀・)
by 本間
△ PAGE UP